スポンサーリンク
第22回箕面まつり
明日(7月28日)明後日(7月29日)の両日、箕面まつりが開催されます。
http://www.minohmatsuri.net/
箕面の方は良くご存知かと思いますが、29日は市役所前から箕面駅までの道はパレードで通行止めになります。
このパレードには箕面商工会議所も参加します。出し物は”阿波踊り”です。
両日ともに芦原公園では、女性会がおでんを、メイプルホールでは青年部がお化け屋敷をします。
いづれも箕面の商業者の方がメインとなってやっているイベントです。皆さん本業の合間をぬって活動されています。
そういえば、日曜日は選挙ですね。
http://www.minohmatsuri.net/
箕面の方は良くご存知かと思いますが、29日は市役所前から箕面駅までの道はパレードで通行止めになります。
このパレードには箕面商工会議所も参加します。出し物は”阿波踊り”です。
両日ともに芦原公園では、女性会がおでんを、メイプルホールでは青年部がお化け屋敷をします。
いづれも箕面の商業者の方がメインとなってやっているイベントです。皆さん本業の合間をぬって活動されています。
そういえば、日曜日は選挙ですね。
2007年07月27日 Posted by minohsougyou at 14:37 │Comments(0)
もみじだより
箕面市の広報誌は”もみじだより”と言います。
昨日業者から、もみじだよりの広告の締め切りの関係で、掲載記事をすぐにチェックしてほしいというメールがありました。
市役所の広報誌は掲載の1ヶ月半前に原稿ができてなければなりません。どうやら掲載しても良いかどうか、公序良俗に反しないかをチェックするためのようです。
ということで、昨日、早くも校正の返事をしました。
おかげで原稿が早く上がりそうです。ホームページの開設も早まりそうなので、このブログをご覧の方には申込開始予定日の8月20日以前に先行予約を開始させていただきます^_^;
本日チェックの原稿は9月号のもみじだより(9月1日発行)に掲載予定です。
昨日業者から、もみじだよりの広告の締め切りの関係で、掲載記事をすぐにチェックしてほしいというメールがありました。
市役所の広報誌は掲載の1ヶ月半前に原稿ができてなければなりません。どうやら掲載しても良いかどうか、公序良俗に反しないかをチェックするためのようです。
ということで、昨日、早くも校正の返事をしました。
おかげで原稿が早く上がりそうです。ホームページの開設も早まりそうなので、このブログをご覧の方には申込開始予定日の8月20日以前に先行予約を開始させていただきます^_^;
本日チェックの原稿は9月号のもみじだより(9月1日発行)に掲載予定です。
2007年07月26日 Posted by minohsougyou at 12:51 │Comments(0) │起業・創業
昨年度卒業生の方へのアンケート
受託元の日本商工会議所より、昨年度創業セミナー卒業生へのアンケート調査の依頼が来ていました。
箕面起業塾では、参加者同士の交流を深める事と連絡を取り合うことを目的として、参加者のみで構成されるメーリングリストを作成しています。
昨年度卒業生へのアンケートはこのメーリングリストを通じて依頼しようと思います。
昨年度卒業生の皆さん、またご協力宜しくお願いいたします。
今年もメーリングリストを開設しようと思っていますが、昨年の方と合流させるか、年度ごとに単独で作成するか迷っているところです。
参加される側の方からのアドバイスあればよろしくおねがいします。参考にさせていただきたいです。
箕面起業塾では、参加者同士の交流を深める事と連絡を取り合うことを目的として、参加者のみで構成されるメーリングリストを作成しています。
昨年度卒業生へのアンケートはこのメーリングリストを通じて依頼しようと思います。
昨年度卒業生の皆さん、またご協力宜しくお願いいたします。
今年もメーリングリストを開設しようと思っていますが、昨年の方と合流させるか、年度ごとに単独で作成するか迷っているところです。
参加される側の方からのアドバイスあればよろしくおねがいします。参考にさせていただきたいです。
2007年07月23日 Posted by minohsougyou at 19:22 │Comments(2) │起業・創業
起業塾参加者
お隣の茨木商工会議所さんの創業塾の参加者の傾向がブログに記載されていました。
最近は女性の参加者が多いようで、今回の茨木の参加者は女性のほうが上回っているとか・・・。
昨年度の箕面の参加者を見てみると(申込ベース)女性は約40%、
年齢層別には、20代が25%、30代が30%、40代が20%、50代が20%、60代が5%
でした。
遠方からの申し込みは少なく、ほとんどが箕面市内の方でした。
こちらも茨木同様、性別、年齢、居住地域に関係なく、幅広く参加者を募集いたします。
ちなみに箕面起業塾2007の参加者募集は8月20日より を予定しております。
最近は女性の参加者が多いようで、今回の茨木の参加者は女性のほうが上回っているとか・・・。
昨年度の箕面の参加者を見てみると(申込ベース)女性は約40%、
年齢層別には、20代が25%、30代が30%、40代が20%、50代が20%、60代が5%
でした。
遠方からの申し込みは少なく、ほとんどが箕面市内の方でした。
こちらも茨木同様、性別、年齢、居住地域に関係なく、幅広く参加者を募集いたします。
ちなみに箕面起業塾2007の参加者募集は8月20日より を予定しております。
2007年07月20日 Posted by minohsougyou at 13:14 │Comments(0) │起業・創業
ゼロからの風
創業とは関係ない話題ですが、昨日は、映画の試写会に参加してきました。
箕面青年会議所(箕面JC)公開定例会にて映画”ゼロからの風”の特別試写会が開催されました。
この映画は、息子を無免許飲酒運転により亡くした母親が法律改正に向けて立ち上がり、「危険運転致死傷罪」を成立させるという実話を基にしたものです。
http://www.zero-karano-kaze.com/contents/index.php
みなさん、飲酒運転は絶対厳禁です。
で、なぜこの映画の試写会を行ったかということですが、監督が”箕面好き”で撮影の相当部分を箕面で行ったといういきさつがあったからです。
この監督にとっても箕面という地は非常に魅力的なところだということです。
ところどことに見覚えのある風景がでてくるのが不思議な感覚でした。
このように箕面は多くの方が魅力に感じる情緒豊かなところです。そのためか、起業創業者の中には、この一風変わった雰囲気が非常に魅力に感じるようで、儲けを度外視して箕面で商売したいとおっしゃられる方もおられます。
この監督もそんな不思議な箕面の魅力に惹かれたのでしょうね。
箕面青年会議所(箕面JC)公開定例会にて映画”ゼロからの風”の特別試写会が開催されました。
この映画は、息子を無免許飲酒運転により亡くした母親が法律改正に向けて立ち上がり、「危険運転致死傷罪」を成立させるという実話を基にしたものです。
http://www.zero-karano-kaze.com/contents/index.php
みなさん、飲酒運転は絶対厳禁です。
で、なぜこの映画の試写会を行ったかということですが、監督が”箕面好き”で撮影の相当部分を箕面で行ったといういきさつがあったからです。
この監督にとっても箕面という地は非常に魅力的なところだということです。
ところどことに見覚えのある風景がでてくるのが不思議な感覚でした。
このように箕面は多くの方が魅力に感じる情緒豊かなところです。そのためか、起業創業者の中には、この一風変わった雰囲気が非常に魅力に感じるようで、儲けを度外視して箕面で商売したいとおっしゃられる方もおられます。
この監督もそんな不思議な箕面の魅力に惹かれたのでしょうね。
2007年07月19日 Posted by minohsougyou at 09:28 │Comments(0)
箕面起業塾打ち合わせ
本日は箕面起業塾の打ち合わせを行いました。
セミナーのコンテンツ自体は、特に変更の余地はないのですが、広報に関しては迷うところです。
限られた予算をどう有効に使うかということが求められます。
想定するターゲットを定めて、その方々に合ったPR手法を用いる訳ですが、
特に起業塾の参加者ターゲットなども年々変わってきているように思います。
当初は独立起業意識の非常に高い方。
その方々がひと段落すると、その予備軍だった人たち。
そして、今は主婦や学卒者、定年後の第二の人生を目指す方等、自分らしい生き方を模索するために独立起業という道を選ばれる方も多いようです。
特に近年、女性の方の積極的な活動が目立つ気がします。
箕面起業塾2007では、主婦や学卒者等に対してもレベルに合った講義を行います。
質問で、「さっぱり知識がないのですが参加してもいいですか?」という問い合わせがありますが、全然OKです。みんなで楽しくわいわいやっていくことを目標としていますので、気軽な気持で参加していただければと思います。
セミナーのコンテンツ自体は、特に変更の余地はないのですが、広報に関しては迷うところです。
限られた予算をどう有効に使うかということが求められます。
想定するターゲットを定めて、その方々に合ったPR手法を用いる訳ですが、
特に起業塾の参加者ターゲットなども年々変わってきているように思います。
当初は独立起業意識の非常に高い方。
その方々がひと段落すると、その予備軍だった人たち。
そして、今は主婦や学卒者、定年後の第二の人生を目指す方等、自分らしい生き方を模索するために独立起業という道を選ばれる方も多いようです。
特に近年、女性の方の積極的な活動が目立つ気がします。
箕面起業塾2007では、主婦や学卒者等に対してもレベルに合った講義を行います。
質問で、「さっぱり知識がないのですが参加してもいいですか?」という問い合わせがありますが、全然OKです。みんなで楽しくわいわいやっていくことを目標としていますので、気軽な気持で参加していただければと思います。
2007年07月18日 Posted by minohsougyou at 12:19 │Comments(0) │起業・創業
潜在意識
昨年度の創業セミナーを受講された方の多くは、
「自分の可能性に挑戦してみたい」
「新たにビジネスを立ち上げたい」
「将来ために自己啓発として」
という思いで参加されていました。今すぐビジネスを立ち上げなくても将来のためのいろいろと学んでおくのは素晴らしいことだと思います。
こういった意味では、この創業セミナーは、創業するためのセミナーであると同時に、自己啓発セミナーの側面をも備えています。(特に箕面のプログラムは)
さて先日、私もとある自己啓発セミナーに参加してきました。
内容はさておき、このセミナーの中では自己分析の一環として”潜在意識の自分”を洗い出します。
そこでは私の驚くべき潜在意識が発見されました。
私は、意識的に物事を前向きに捉えようとしているのですが、潜在意識下では、「現実的にはその程度が妥当なところだよ」と思い込んでいるようで、それが足を引っ張っていたのです。
うすうすは感じていましたが、ちょっとショックでしたね。これから何年かけてでもこの負の潜在意識を自分の中から追い出していきたいと思っています。
潜在意識をコントロールすることは難しいのですが、何度も何度も語りかけることにより、潜在意識に染み付けることが可能となります。
こういった意味では、”創業セミナーに参加してみる”ということは、前向きな自分を潜在意識に染み付けるひとつの”きっかけ”となるので非常にお勧めです。
※参加募集は8月中旬より行います。必ずこのブログでご案内いたします。乞うご期待!!
「自分の可能性に挑戦してみたい」
「新たにビジネスを立ち上げたい」
「将来ために自己啓発として」
という思いで参加されていました。今すぐビジネスを立ち上げなくても将来のためのいろいろと学んでおくのは素晴らしいことだと思います。
こういった意味では、この創業セミナーは、創業するためのセミナーであると同時に、自己啓発セミナーの側面をも備えています。(特に箕面のプログラムは)
さて先日、私もとある自己啓発セミナーに参加してきました。
内容はさておき、このセミナーの中では自己分析の一環として”潜在意識の自分”を洗い出します。
そこでは私の驚くべき潜在意識が発見されました。
私は、意識的に物事を前向きに捉えようとしているのですが、潜在意識下では、「現実的にはその程度が妥当なところだよ」と思い込んでいるようで、それが足を引っ張っていたのです。
うすうすは感じていましたが、ちょっとショックでしたね。これから何年かけてでもこの負の潜在意識を自分の中から追い出していきたいと思っています。
潜在意識をコントロールすることは難しいのですが、何度も何度も語りかけることにより、潜在意識に染み付けることが可能となります。
こういった意味では、”創業セミナーに参加してみる”ということは、前向きな自分を潜在意識に染み付けるひとつの”きっかけ”となるので非常にお勧めです。
※参加募集は8月中旬より行います。必ずこのブログでご案内いたします。乞うご期待!!
2007年07月17日 Posted by minohsougyou at 12:45 │Comments(0) │自己啓発
箕面の地域性について
箕面は閑静な住宅街が立ち並ぶ自然豊かなまちとして、定着してきました。
大阪で唯一の国定公園を有し、箕面大滝、勝尾寺など景勝地としても名前が知られています。
このようなイメージですから、大阪市内の社長さんたちが数多く在住されており、箕面市民の所得は平均より高いそうです。
これらの方は、平日の仕事の疲れをゆっくりと癒したいというニーズが高いでしょうから、賑わいあふれる商業活性化を目指す私たちの考え方とは少し方向性が違うのかもしれません。
こういった地域性ですので、箕面で商売をするにあたり、商圏、立地の選定は非常に難しいものがあります。特に最近感じるのは、モータリゼーションの進展により、単純な商圏設定では計り知れないものがあるようです。
創業塾を受けていただいた方には、ブログやメーリングリストへの参加を推奨しています。その中でいろいろと質問していただければ、私たちが日頃巡回していて感じる細かい地域的な特徴もお話させていただきます。
大阪で唯一の国定公園を有し、箕面大滝、勝尾寺など景勝地としても名前が知られています。
このようなイメージですから、大阪市内の社長さんたちが数多く在住されており、箕面市民の所得は平均より高いそうです。
これらの方は、平日の仕事の疲れをゆっくりと癒したいというニーズが高いでしょうから、賑わいあふれる商業活性化を目指す私たちの考え方とは少し方向性が違うのかもしれません。
こういった地域性ですので、箕面で商売をするにあたり、商圏、立地の選定は非常に難しいものがあります。特に最近感じるのは、モータリゼーションの進展により、単純な商圏設定では計り知れないものがあるようです。
創業塾を受けていただいた方には、ブログやメーリングリストへの参加を推奨しています。その中でいろいろと質問していただければ、私たちが日頃巡回していて感じる細かい地域的な特徴もお話させていただきます。
2007年07月13日 Posted by minohsougyou at 13:37 │Comments(0) │起業・創業
起業・創業の定石について
経営には定石があります。
特に弱者である創業者・中小企業者は弱者ならではの差別化戦略をとらなければなりません。
ここに創業の妙味があるわけで、みなさんのアイデア・腕の見せ所です。
箕面商工会議所のすぐそばにWaKanという喫茶店があります。お昼はランチセットも扱っておられます。
この方は高槻で創業セミナーを受講され、箕面で開業されました。
(お店のサイトが見つからなかったので、お店を紹介したサイトでご容赦)
http://r.tabelog.com/osaka/rstdtl/27004570/
このお店は記事にもあるとおり、”女性””健康”に特化した店作りを心掛けておられます。
しかしながら立地的には必ずしもターゲット顧客に恵まれた場所とはいえません。
でも、店内は若い女性で一杯です。
そういう仕掛けをいたるところにしているということです。
今年の創業セミナー(箕面起業塾)の創業体験談講師として経営者をお招きしようかと考えています。
皆さんにとっても参考になるんじゃないでしょうか。
お近くの方は是非覗いてみては?
特に弱者である創業者・中小企業者は弱者ならではの差別化戦略をとらなければなりません。
ここに創業の妙味があるわけで、みなさんのアイデア・腕の見せ所です。
箕面商工会議所のすぐそばにWaKanという喫茶店があります。お昼はランチセットも扱っておられます。
この方は高槻で創業セミナーを受講され、箕面で開業されました。
(お店のサイトが見つからなかったので、お店を紹介したサイトでご容赦)
http://r.tabelog.com/osaka/rstdtl/27004570/
このお店は記事にもあるとおり、”女性””健康”に特化した店作りを心掛けておられます。
しかしながら立地的には必ずしもターゲット顧客に恵まれた場所とはいえません。
でも、店内は若い女性で一杯です。
そういう仕掛けをいたるところにしているということです。
今年の創業セミナー(箕面起業塾)の創業体験談講師として経営者をお招きしようかと考えています。
皆さんにとっても参考になるんじゃないでしょうか。
お近くの方は是非覗いてみては?
2007年07月12日 Posted by minohsougyou at 10:36 │Comments(2) │起業・創業
箕面商工会議所創業塾ブログを開設しました
皆さんはじめまして。
私は箕面商工会議所 経営指導員 秋田 と申します。
箕面商工会議所では10月13日から毎週土曜日5週連続で「箕面起業塾」と題した創業セミナーを開催する予定です。
それに先駆けてこのブログでは、箕面商工会議所を取り巻く環境や、私たちの日々の経営指導業務において創業希望者に参考になるような点をブログ形式で紹介していく予定です。
これから3ヶ月間、たくさんの情報を紹介していきたいと思っています。
「面白そうだ、是非創業セミナーに参加してみよう!!」という方がおられれば、後日開設する参加申込サイトよりお申込いただけるとありがたいです。
それでは皆さん、宜しくお願いしますね。
私は箕面商工会議所 経営指導員 秋田 と申します。
箕面商工会議所では10月13日から毎週土曜日5週連続で「箕面起業塾」と題した創業セミナーを開催する予定です。
それに先駆けてこのブログでは、箕面商工会議所を取り巻く環境や、私たちの日々の経営指導業務において創業希望者に参考になるような点をブログ形式で紹介していく予定です。
これから3ヶ月間、たくさんの情報を紹介していきたいと思っています。
「面白そうだ、是非創業セミナーに参加してみよう!!」という方がおられれば、後日開設する参加申込サイトよりお申込いただけるとありがたいです。
それでは皆さん、宜しくお願いしますね。